理学療法士の文献整理棚

リハビリ関係のアウトプット

小脳病変の機能予後〜海外の報告〜

小脳病変としましたが、以下は小脳梗塞における予後の検討報告を紹介します

 

なお、以下の内容で気になることは原著を確認するようにお願いします

 

 

●小脳梗塞患者と失調スケールの予後について

Prognostic Importance of Lesion Location on Functional Outcome in Patients with Cerebellar Ischemic Stroke:a Prospective Pilot Study

Cerebellum 2017

 

対象は14名の小脳梗塞患者
損傷部位に対して第7病日、第90病日でのICARS(International Cooperative Ataxia Rating Scale)のスコアを検討した
その結果、第7病日のICARSとV, VI, VIIA Crus I, VIIA Crus II, VIIB,VIIIA,VIIIBの損傷が関連していた

また第90病日ではⅥ, VIIA Crus I, VIIA Crus II, VIIB, VIIIA, and VIIIBの損傷が関連していた

 

 

●小脳梗塞患者の上肢の運動機能の予後について

Recovery of Upper Limb Function After Cerebellar Stroke Lesion Symptom Mapping and Arm Kinematics

stroke 2010

 

対象は16名の急性期小脳梗塞患者(SCA9名、PICA7名)と11名の健常者
目標志向型と自由型の指のポインティング課題を2週と3ヶ月で測定する

MRIは急性期と3ヶ月でマッピングした

脳梗塞vs健常者の運動パフォーマンスを比較した
結果は急性期では70%の患者が手の運動速度と加速度が低下している
小脳葉の4、5が病変であり、小脳核も影響している
上肢の運動失調は2週ほどで改善し、2週と3ヶ月では差がない

 

 

●小脳梗塞患者と下肢機能、歩行機能の予後について

 

Functional recovery and rehabilitation of posture impairment and gait ataxia in patients with acute cerebellar stroke.

Gait&Posture 2013

 

対象は23名の小脳梗塞患者

損傷箇所と運動機能の比較、さらにトレッドミルトレーニングの効果を検証した

トレッドミルトレーニングに関しては急性期に2週間実施した群とコントロール群で比較した

結果はトレッドミルトレーニングは有意な効果を示さなかった

3ヶ月経過すると損傷血管の支配領域による違いは認めなかった

3ヶ月後も歩行や下肢の失調は、小脳の小葉のⅣからⅥの損傷例にて残存した

 

 

数個の論文を見た結果、総じて小脳性の運動失調は予後が良いと言えそうです

血管支配による違いの有無は一定の見解が得られていませんが、小脳小葉や小脳核は機能予後に一定の関係がありそうです

 

そのため小脳の解剖学が重要となってきます

 

次回は小脳の解剖についてまとめていきます