理学療法士の文献整理棚

リハビリ関係のアウトプット

半側空間無視のリハビリテーション②

前回は注意機能がネットワークシステムにより機能し、そのネットワークのどこかで損傷されるとUSNが生じうることを説明しました

 

また皮質間のネットワークだけでなく、半球間抑制の視点から注意機能の均衡が崩れることでUSNが生じることも説明しました

 

 

今回は注意機能における右半球の役割の特異性について考えます


f:id:kaxmo:20180203062501p:plain

 (高次脳機能障害に対する理学療法より引用)


この図は方向性注意障害説を説明する図です


中央、丸の中の左半球からの注意探索焦点は赤矢印で示され、焦点分布は右側に偏っています


また各矢印の幅は探索の幅を示しており、右側が長く、より右側へ探索していくことを示しています



次に右半球からの注意探索焦点は黒矢印で示され、焦点は両側に満遍なく分布されています


黒矢印は探索幅の左右差も少ないです



この図から右半球が損傷し、黒矢印がなくなると考えると探索焦点が右に偏倚、探索幅も右に偏る、というUSNの病態を示します


前回の半球間不均衡説と合わせて古典的なUSNの理論に方向性注意障害説があります



次回は古典的な2つの説に矛盾せず、最近の知見である注意システムを応用した新説を紹介します



なお私は、この説を聞いて衝撃を受け、USNに深く興味を持ちました